第15回地方創生分科会・パネルトークセッションWEB開催

2021年8月17日

パネルトークセッション: 茨城県大洗町うみまちテラス「ヒトガタの村 大洗」導入体験談


【第15回地方創生分科会パネルトークセッションWEB】

パネルトークセッションはSSMRサービスを使った全国のビジネスモデルを具体的に紹介、そのビジネスモデルの主催者をゲストで招き、加盟パートナーの方々に視聴いただくトーク型分科会です。

第二回目となるトーク型分科会は主に下記のプログラムでセッションしていきました。

1)サービス紹介
2)SSMRを知ったきっかけ、導入に至った経緯
3)工夫した具体例、制作までの流れ

■SPEAKER/登壇者のご紹介

[加盟パートナー]
茨城県大洗町うみまちテラス 平間様  

[司会進行]
SSMRビジネス推進コンソーシアム統括プロデューサー:渡邉健太郎
SSMRビジネス推進コンソーシアム事務局:加藤有

説明: 画面に表示された男の写真のコラージュ

中程度の精度で自動的に生成された説明

■大洗はオリジナルコンテンツとパッケージコンテンツサービスを実施

トークゲストはSSMRプラットフォームを活用し、オリジナルコンテンツとパッケージコンテンツの2つをリリースした茨城県大洗町うみまちテラス 担当平間さんです。

<茨城県大洗町うみまちテラス 平間さんプロフィール>
茨城県大洗町生まれ。
大学在学中では観光マーケティングを学びながら、国内外のホテルや旅館、旅行会社、観光協会でインターンを経験する。
新卒で人材会社に入社後は、プライベートで活動していた地方創生プロジェクト「if design project」をきっかけに、うみまちテラスを運営する大洗観光おもてなし推進協議会にUターン転職。企画・マーケティング職として、大洗のファンを増やすことを目的に観光コンテンツ制作をしている。「大洗カオス」のチームリーダー。

■茨城県大洗町うみまちテラスでは

2021年3月13日に町めぐりオリジナルストーリー「大冒険!海の町に散らばった宝を探して 〜宝を見つける鍵はバーチャル世界と繋がる不思議なコンパス〜」(くわしくは案件紹介をご覧ください)
2021年7月17日に全国版コンテンツ「ヒトガタ」サービススタートしさまざまなオリジナルの仕掛けを創意工夫、そして「ヒトガタ」サービスはスタート前に100件の予約を獲得し、利用者数は8月末までに500名を達成しました。
地元新聞・メディアを中心にPR、SNSをうまく活用し、体験ユーザーを地元から近隣県民へと大洗観光を拡大しています。


文句なし・大成功のアドバイスを中心に、参加者から質問殺到

「ヒトガタの村 大洗」利用ユーザーから実施後アンケートを取得した評価項目の数値結果を元に、全体ユーザー分析を発表し属性や利用状況、感想から大洗案件を共有します。
導入までの工夫や、具体的なPR、受付でできる演出など、「ヒトガタの村 大洗」は観光メンバーもサウンドアトラクションのプロデュースを楽しんで実施していることが伝わります。
またビジネスのスピード感も成功の要因と実感する質問殺到のトークセッションとなりました。

ヒトガタの村 専用サイト:https://www.oarai-info.jp/page/page000652.html
海の宝を探して 専用サイト:https://www.oarai-info.jp/page/page000608.html
大洗観光情報交流センター うみまちテラス:https://www.oarai-info.jp/page/page000533.html
◆大洗カオス 公式HP:https://oaraichaos.com/

◇チャンネル登録はこちら◇

https://www.youtube.com/channel/UCNMkmpFoWQMCC4gRPexyKeQ/