
第14回地方創生分科会・パネルトークセッションWEB開催
2021年7月29日
パネルトークセッション「山形県米沢市小野川温泉“小野小町と魔法のイヤホン”」

【第14回地方創生分科会パネルトークセッションWEB】
パネルトークセッションはSSMRサービスを使った全国のビジネスモデルを具体的に紹介、そのビジネスモデルの主催者をゲストで招き、加盟パートナーの方々に視聴いただくトーク型分科会です。
第一回目となるトーク型分科会は主に下記のプログラムでセッションしていきました。
1)サービス紹介
2)SSMRを知ったきっかけ、導入に至った経緯
3)工夫した具体例、制作までの流れ
■SPEAKER/登壇者のご紹介
[加盟パートナー]
小野川温泉・鈴の宿登府屋旅館 代表取締役 遠藤直人
[司会進行]
SSMRビジネス推進コンソーシアム事務局長:石坂政一
SSMRビジネス推進コンソーシアム統括プロデューサー:渡邉健太郎
SSMRビジネス推進コンソーシアム事務局:加藤有

■「小野小町と魔法のイヤホン」はどんなサービス?
トークゲストはSSMRプラットフォームを活用し、山形県小野川温泉バーチャルキャラクター「小野川小町」とリアル温泉妄想デートができる「魔法のイヤホン」を2021年4月9日よりサービススタートしました。
小野川温泉・鈴の宿登府屋旅館 代表取締役 遠藤さんは小野川温泉のまちづくりに注力されている多才な方で、旅館、地域づくりを中心に自主セミナーやなど積極的に開催、自身の経験を公開しながら、他地域からの視察も積極的に受け入れ活動されています。

[加盟パートナー]
小野川温泉・鈴の宿登府屋旅館 代表取締役 遠藤さん

■詳しいと思っていた地元について、また違った新しい発見にもつながった
小野川温泉は小野小町によって開湯され、伊達政宗が湯治し、上杉鷹山公が温泉から製塩を行ったなど、深い歴史のある有名な温泉街です。
旅館の若手を中心に地域イベントや、湯巡り企画など整備、地域活性化に積極的な町です。
鈴の宿登府屋旅館 遠藤さんよりSSMRサービスを導入するに至った経緯や、制作予算、サービス企画の苦労話、また小野川温泉のこれから取り組みたい未来を考え、地域活性の目的についてトークセッションをすることができました。
参加パートナーの方々からは、制作・サービスについてもっと知りたいなどの質問も多数寄せられました。
サービス以外ではコロナ感染対策で大きく観光が変化し、地元地域で行った対応についてなどリアルな声を配信、参加された皆さまからも様々な反響を知ることができました。
◆温泉むすめ公式サイト:https://onsen-musume.jp/
◆鈴の宿 登府屋旅館:https://tofuya.jp
