SSMRサービスを使った事業立案から
事業アイデアの発見をテーマに地方創生分科会をWEB開催
2020年4月23日

新型コロナウィルス感染拡大対策として世界的に移動が制限され、全国各地域の観光関連事業者は収益減など大きな影響を受けております。
SSMRビジネス推進コンソーシアムでは、
・この苦境下何をするべきか。
・ピンチをチャンスに変えるビジネス戦略は何か。
・「アフターコロナ」を見据えた地方観光地の今すぐできる対策。
など、コンソーシアムの強みとして、ビジネス施策、復興支援情報を共有し、みんなで支え合って取り組みを図る分科会をシリーズに渡って開催。
【第1回 地方創生分科会WEB】
■第1部 SSMR技術を活用した様々なビジネスを考えよう!
■第2部 予算に制限がある!今だからこそ出来る予算の立て方
【司会進行】
SSMRビジネス推進コンソーシアム総合プロデューサー:渡邉健太郎
SSMRビジネス推進コンソーシアム事務局長:石坂政一

SSMR技術を利用して様々なビジネスアイディアを共有し、新しいエンターテインメントを創ることが可能です。
<SSMR技術を使用する事でどんな事が可能になるか・・・>
・地域の観光資源を活かしたビジネスを作る事が出来ます
・音声データを置くことにより、人を回遊させることができます
・様々な外国語の音声データを複数作成することにより、多言語化サービスが可能です。
・低予算でもコンテンツ作成が可能です。
・有名な場所やキャラクターがなくても、アイデア次第で新しい観光資源を創出できます
・お客様を宿泊させて滞在時間を延ばす事も可能です。
■第1部 SSMR技術を活用した様々なビジネスを考えよう!
SSMR技術を活用する事でどんな事が可能になるか・・・
今までは「見る」だけだった観光資源に、「音」や映像(AR技術)を加える事で、観光をリッチ化する事が可能です。例えば「音」を加える事で対象物の詳しい説明が出来たり、「映像(AR)」を加える事で、対象物の過去の姿を見せることができるなど、SSMRサービスの大きな特徴です。
音声データを置くことによってどういうことが実現できるのか、具体例をあげてレクチャーします。
■第2部 予算に制限がある!今だからこそ出来る予算の立て方
新型コロナウィルスの影響で、国内外からの観光客が激減し、地域の観光関連事業者は収益減など大きな影響を受けています。
しかしながら、政府はこの影響による特別措置(補助金・助成金)を多数用意しています。
この特別処置を利用した予算の立て方にについてご紹介します。
他にもスマートシティや5Gのコンテンツとしても活躍の場を全国地域に広げる動きについての情報を共有、SSMR技術の活用方法を提供する活動します。
全国各地域の加盟企業から、様々なイベントや作品を提供できるよう、SSMRビジネス推進コンソーシアム分科会は新しい価値と可能性を探求します。

SSMRビジネス推進コンソーシアムでは、主に観光関連事業の皆様が直面する経営危機に対して、危機対応策をまとめた動画を無料にて公開をいたします。
◇チャンネル登録はこちら◇
SSMRビジネス推進コンソーシアム YouTube 公式チャンネルを開設中
https://www.youtube.com/channel/UCNMkmpFoWQMCC4gRPexyKeQ/